大田仁史先生 立てる方・座れる方の介護・リハビリについて
リハビリテーション医療・介護の第一人者である大田仁史先生に、在宅で介護やリハビリを行う上での心の持ち方や、ポイントをはじめ、先生が考案された「シルバーリハビリ体操」についてもお話をお伺いしました。
在宅で介護やリハビリを行う際、介護する側にはどのような心構えが必要でしょうか?
そうですね。まずは、介護する人が「自分が(もしくは家族で)介護をしていくんだ」という強い「決意」を持つことが何より大切だと思います。
それがあるとないとでは、日々の気持ちの持ち方やその後のふるまいも全く違ってくるからです。
そして、その決意を持ったならば、介護について勉強することも必要です。
今の世の中、介護に関する情報は溢れていますが、まさかそれが自分に関わるとは思ってもいないので、介護をすることになって初めて、「実は介護について何も知らない」ということに気付くんですね。
でもそれは仕方のないこと。そこから始めればいいんです。
入院していた病院や地域の行政機関に行けば、いろいろな制度やケアマネージャーの存在など、必要な情報は教えてくれますから、まずはそういったところから始めていけばよいと思います。
では、在宅で介護をする上で必要なこととはどんなことでしょうか?
私は、在宅介護で必要なのは1S5Mだと言っています。
1SのSとはSpace(場所)、5MのMはMan Power(人の力)、Machine(道具)、Money(お金)、Management(マネジメント)、Mind(決意・心構え)を表しています。
というのも、車椅子が入る広いトイレや廊下の確保など、スペースがないと在宅介護はまず難しいですし、介護する側が適度に休息をとるためには、ヘルパーやデイサービスなど家族以外の人の助けを含め2日で3人は介護者がほしい。
もちろん車椅子やベッドなどの道具も必要ですし、外のサービスや道具を使うにはお金も必要ですね。
さらに、家の中の細々したことを決めたり、外のサービスを上手に利用するためにはマネジメントも重要で、最初に言った決意や心構えも欠かせません。
このように、在宅介護をする上で、1S5Mが揃っているかどうかを見極め、足りないところはどう補っていくか(たとえば、外のマネジメントはケアマネージャーに任せるなど)、補えるのかということも考えなくてはいけないでしょう。
介護というと大変なイメージがつきものですが、どうすれば前向きに受け止められるでしょうか?
基本的な考え方として、「日々完璧にやらなくてもよい」ということです。
そして、「自分ひとりで全部やろうと抱え込まない」ことも大切。
家族や行政、外のサービスなど、借りられる力は借りてください。たまには投げ出したり、カッとなってしまってもいいんです。
そもそも介護するほうも介護されるほうも、最初はどうしたらよいのかお互いわからないもの。ミスマッチの連続なんです。
それが、日々トライ&エラーを繰り返していくうちに、だんだんうまくマッチングしていくんですね。なので、長い目で見ることも必要だと思います。
そのうち、一番苦労していて、辛い思いをしているのは、やはり介護されているご本人であることがわかるようになってくると思います。
そうしたら、いろんなことが受け入れられるようにもなってくるのではないでしょうか。
在宅で生活リハビリを行うことの重要性を教えてください。また、在宅介護や生活リハビリをする際、介護側はどんなことに気をつけるとよいでしょうか?
トイレに行く、食事をする、そういった普通の生活をすること自体がリハビリになり、体によいのはもちろんなのですが、その人の心にとってもプラスになるのが生活リハビリです。
というのも、生活の中でリハビリを行うと、たとえば「今度○○で家族と食事をしよう」とか、「次は○○公園まで行ってみよう」など、身近な目標が立てやすいんですね。
そうすると、そのためには座れるようになろうとか、トイレの練習をしようなど、リハビリを行う上での具体的な目的ができて、生活にハリも出る。
つまり、ご本人の心を動かすチャンスは在宅のほうが多いんです。
人間、心が動けば体も動くもの。だから介護する側は、その人にあった目標を見つけてあげて、ご本人の力をうまく使いながら、できないところをサポートしてあげるとよいでしょう。
そしてまた、どんな状態であっても、「あなたがいてくれてうれしい」という思いを伝えてあげてください。
それは言葉でなくても、一緒に笑ったり泣いたり、手を握ったり体をなでたりということでも充分伝わります。
1日のうちに1回でもそういう時間があるとよいですね。
先生が考案された、「シルバーリハビリ体操」とはどういうもので、どんな方に有効なのでしょうか?
これからますます高齢化が進み、いわゆる「超」高齢化社会へとなっていきます。そこで、「自分の体は自分で守る」ということを考え、また、高齢者が高齢者に指導できる体操を作ろうと思ったのが「シルバーリハビリ体操」が生まれたきっかけです。
「シルバーリハビリ体操」は、道具を一切使用せず、「いつでも」「どこでも」「ひとりでも」できるという特徴を持ち、主に、「いきいきヘルス体操」と「いきいきヘルスいっぱつ体操」で構成されています。
「いきいきヘルス体操」は、脳卒中による片マヒがある人に向けて作った体操で、関節が硬くなるのを予防するために、寝たまま、座ったまま、立ったままなど、どんな姿勢でもできる体操になっています。
一方、「いきいきヘルスいっぱつ体操」は、ごくごく簡単な動きで関節の柔軟性を高めたり、筋力が強化できる運動で、ご高齢の方はもちろん、どなたでも気軽に取り組んでいただけます。
「シルバーリハビリ体操」では、どういった効果が期待できますか?
「シルバーリハビリ体操」は、実に細かく分類されていて、種類も豊富なので、ご本人の体の状態にあわせて自由に組み合わせていただけます。
その上、準備体操などもいらず、1つ1つの体操にかかる時間も少ないので、ちょっとした合間でもすぐに実践していただけます。続けるうちに、日常の動作がしやすくなってくることが実感できると思います。
体が少しずつ動くようになってくると、自信も出てくるので、次はこうなりたいからこの体操にチャレンジしようなど、新たな目標や生きる意欲も出てくるのです。心と体はつながっています。
これからの時代、いつまでもイキイキと自分らしく生活するために、「シルバーリハビリ体操」が大いにその手助けになればと思っています。
大田仁史(おおた ひとし)先生 東京医科歯科大学医学部卒。医学博士。
現在は茨城県立医療大学名誉教授、茨城県立健康プラザ管理者として活躍中。
96年に日本で初めての医療専門職を養成する茨城県立医療大学の付属病院を立ち上げ、「シルバーリハビリ体操」の考案者でもある。