認知症には種類がある
認知症とは、記憶や思考などの機能が脳の障害によって低下し、日常生活に支障をきたしている状態を指します。65歳以上70歳未満で認知症にかかる率は1.5%ですが、85歳になると27%、つまり4人に1人がかかるといわれています。
認知症の種類
認知症にはいくつかの種類があります。主なものは「4大認知症」と呼ばれる以下の疾患です。
最近のことを忘れる「アルツハイマー型認知症」
脳の一部が委縮して起こる認知症で、全体の7割近くを占めています。昔のことは記憶に残っているのに最近のことは忘れやすい、といった症状があらわれ、軽度の物忘れから徐々に進行して時間や場所の感覚を失っていきます。
まだら状で記憶を失う「脳血管性認知症」
脳梗塞や脳出血などによって脳の組織が死滅して起こる認知症で、約2割を占めます。すべて忘れてしまうのではなく、一部の記憶は保たれている「まだら状」の認知症であることが特徴です。新たな血管障害が起こらなければ大きな進行は見られません。
幻視や震えがあらわれる「レビー小体型認知症」
全体の約4%にみられる認知症で、「レビー小体」という特殊なたんぱく質が脳内にたまって起こります。現実にはないものが見えたり、手足の震え、筋肉のこわばり、歩幅が小刻みになって転びやすくなるなどの症状があらわれます。
感情が抑制できなくなる「前頭側頭型認知症」
全体の1%程度にみられる認知症で、指定難病に認定されています。感情や判断を担う前頭葉と側頭葉が委縮することで感情が抑制できなくなったり、ルールを守れなくなったりするため、社会性にも問題が起こりやすくなります。
記憶は(1)学習して覚える (2)記憶として蓄える (3)思い出す という3段階から成り立っています。
加齢によるもの忘れは、特に(3)の「思い出す」段階が苦手になっている状態で、記憶をたどるのに時間がかかってしまいます。
一方、認知症は、(1)の「学習して覚える」段階ができなくなっている状態です。
例えば、待ち合わせの約束をしたことは覚えているが、その場所がなかなか思い出せない、というのはもの忘れ。約束をしたこと自体をすべて忘れているのは、認知症といえます。
加齢によるもの忘れ | 認知症によるもの忘れ | |
---|---|---|
忘れる内容 | 一部が思い出せない (例:人と会う約束をしたが、場所が思い出せない) | 全体が思い出せない (例:人と会う約束をしたこと自体を忘れる) |
新しいことの学習 | 覚えられる | 覚えられない |
日常生活 | ほぼ通常通り送れる | 支障がある |
社会性 | あまり影響はない | 人格が変わるなど、問題が起こることがある |
認知症予防を知ろう
認知症を予防しよう
- 認知症のカギは「一次予防」。最新のアプローチとは?
- 診断と予防の重要性が高まる今、認知症の緩和や改善に着目
- 特別な栄養素よりも「バランスの良い食事」
- 激しい運動は必要ない。ほどよい活動を仲間と楽しむ
- 毎日の歯みがきで認知症対策。オーラルフレイルにも要注意
- 10年後に備えて脳の「予備力」をつくる
- 自分が楽しめる、人に喜ばれる交流を長く続ける
- シェアする、書き出す。簡単ストレスマネジメント
- 認知症の人の日常生活を支える、さまざまな取り組みがはじまっている
- 私にもできる!?ライフリー「ソーシャル・ウォーキング®」体験者に話を聞いてみました
- 「出かけるのが億劫」で、家にいることが多くなってませんか?それは認知症のサインかも!?